その腰の痛みはどこから?腰痛の原因と改善法

BLOG

慢性的な辛い腰痛や、突発的な腰痛まで様々な腰痛に悩まされている人は多いんじゃないでしょうか。

実は腰痛は原因を特定できる場合が少なく、多くの場合が原因が分からないままになってしまいます。

今回は腰痛を改善するための方法などを中心に解説していきます。

 

〇腰痛の原因

・特異的腰痛(原因を特定できる。全体の15%程度)

1.腰椎椎間板ヘルニア

⇨背骨を繋ぎ、クッションの役割をしている椎間板が、飛び出すことで神経を圧迫して腰痛を引き起こす病気。

2.腰部脊柱管狭窄症

⇨神経が通っている脊柱管が狭くなる病気です。長く歩くと下肢にしびれや痛みが現れ、少し休むと改善しまた歩けるようになるのが特徴です。

3.骨粗しょう症

⇨全身の骨がもろくなる骨粗しょう症ですが、腰痛に繋がる場合があります。骨が弱くなっているため、腰椎などが圧迫骨折を起こし、神経にもダメージがいくことで腰痛になります。

4.筋筋膜性腰痛症

⇨腰や背中を支える筋肉や筋膜が炎症を起こし、痛みが発生する病気。急激な負荷や慢性的な負担で発症します。

 

・非特異的腰痛(原因が分からない。全体の85%程度)

原因になりうること

1.重たいものを持ち上げる作業

2.体幹を曲げたりひねったりする作業

3.デスクワークやドライバーなど、同じ姿勢を取り続ける人

4.普段の姿勢

5.心理的ストレス

 

・女性特有の腰痛

⇨生理痛がひどい場合、妊娠中など。

 

非特異的腰痛の軽減、改善

原因は分かりませんが、非特異的腰痛の場合深刻な病気ではないと言えます。

中には、ぎっくり腰や変形性腰椎症などの原因箇所の特定が出来ないため非特異的腰痛に分類されているものもあります。

しかし、生活習慣が原因となっている場合はストレッチやトレーニングで軽減、改善される場合があります。

特異的腰痛の中でも筋筋膜性腰痛に関しては、こちらも改善の余地があります。

1.前ももの張り(大腿四頭筋)

⇨前ももが張っている状態だと、骨盤が前に引っ張られ腰への負担が増え、腰痛を引き起している場合があります。前ももを伸ばすストレッチや筋膜リリースでほぐしてあげましょう。

2.お尻の筋力の低下、硬くなっている(大殿筋、中殿筋)

⇨お尻の筋肉は骨盤や体幹を安定させる働きがあります。その筋力が落ちたり硬くなることで、腰回りの不安定さや周辺の筋肉のこわばりを生み、腰痛となります。このような場合、テニスボールなどを使ってお尻をほぐしたり、筋力トレーニングをすることで改善します。

3.裏ももの硬さ(ハムストリングス)

⇨裏ももの硬さも繋がっている骨盤や背骨の方の筋肉に影響を及ぼします。また、裏ももが硬いことにより、前かがみの体勢時などに腰への負担が増え、腰痛の原因になることがあります。しっかりとストレッチを習慣付けて柔らかくしていきましょう。

4.腸腰筋の弱さ、硬さ

⇨腸腰筋とは上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉で、表には見えないいわゆるインナーマッスルです。特に良い姿勢を保つという働きが大きいため、腸腰筋が弱かったり、固まっていたりすると姿勢が崩れ、腰に負担がきます。そのため、腸腰筋のストレッチ、トレーニングで改善される場合があります。

 

まとめ

上記で記したように腰痛は原因がはっきりと分かりにくいため、症状を長く我慢している方も多いと思います。先ほど挙げた以外にも腰痛に繋がる要因は非常に多いですが、まずは日々の習慣を見直すことや腰回りに繋がる筋肉の状態を改善することで、腰痛が軽減、改善する可能性があります。

ぜひ、お悩みの方は試してみてください!

また、インスタグラムでトレーニング動画も公開しています。こちらもぜひご覧ください!⇩

ブラウザーをアップデートしてください | Facebook

 

タイトルとURLをコピーしました