ダイエットと食事の大切な関係、なぜお酒はダメ?

BLOG

ダイエットには食事管理!タンパク質!などといわれているように、

食事とダイエットは切っても切れない関係になっています。

もちろん私たちの身体は食事を摂らないと維持できないので、食事は必須ですね、

この記事では、なぜいろいろある食事の中で、タンパク質を摂るべきなのか、

お酒が太るって聞くけど、何がそのように言われる原因なのかについて解説します!

 

タンパク質は三大栄養素の一つ

三大栄養素の一つでもあるタンパク質ですが、まずは三大栄養素の働きを簡単に理解しましょう。

<炭水化物>

・体内で消化されて糖質になり、エネルギー源として最も重要な栄養素として存在
・ 糖質 1gは 4kcal のエネルギーに
・ 不足すると血糖が下がり、イライラや集中力の低下に繋がる

<脂質>

・エネルギー源であるだけでなく、細胞膜を作ったり脂溶性ビタミンを運搬したりと様々な役割
・ 1gが 9kcal のエネルギーに
・ 過剰摂取は肥満や高脂血症などの原因になり、不足すると皮膚がかさついたり、疲れやすくなる

<タンパク質>

・体内で分解されてアミノ酸に
アミノ酸はエネルギー源となるほか、筋肉やホルモン、酵素など「体」を作る材料となる
・ アミノ酸 1gは 4kcal のエネルギーに
・ 不足すると貧血や免疫力の低下などが起こる

 

上記からタンパク質は身体そのものの構成要素であるので、重要視されることが分かりますね。

ダイエットとタンパク質の関係

 

ダイエットするなら、タンパク質を摂らないと!

このフレーズ見飽きるぐらいですが、ここまで言われるのにも理由があります。

 

その理由の一つは、、、

DIT(Diet Induced Thermogenesis )=食事誘発性体熱産生というものが関係しています。

このDITとは、食後4~8時間に渡り、消費カロリーの増加が起こることを指します。

要するに、食事⇨身体は消化吸収にエネルギーを使う⇨体熱が発生!みたいなイメージです。

 

このDITには三大栄養素ごとに消費カロリーの割合が違ってきます。

・糖質:約5%

・脂質:約4%

・タンパク質:約30%

 

糖質と脂質の約6倍の消費カロリーを生むタンパク質を摂ろうと言われる要因が分かりますね!

 

お酒はダイエットになぜダメなの?

お酒に含まれるアルコールは意外なことに、上記のDITが約20%なんです!

タンパク質には及びませんが、糖質や脂質よりも高い数値です。

それならお酒を飲んでも大丈夫なのでは?と思いますよね、

実はアルコールには良くない別の理由が存在しています。

 

<アルコールの分解の仕組み>

アルコールは胃から20%、小腸から80%が吸収され、その大部分が肝臓で処理されます。

肝臓内では、まず、ADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系)とい

う物質により分解され、悪酔いや頭痛、動悸の原因ともなるアセトアルデヒドになります。

さらに、肝臓内のALDH(アルデヒド脱水素酵素)により、酢酸へと分解されます。

この酢酸は血液により全身で、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出

されるという流れになります。

アセトアルデヒドという物質は身体にとっては猛毒で、身体はいち早く体外へ排出しようします。

なので、他の栄養素の吸収はアルコールが分解されるまでストップされることになります。

しかも、お酒は栄養素を持たないため、飲んでも身体の構成要素などにはなりません、、、。

 

⇨完全な糖質制限を行ったりする方以外であれば、たしなむ程度に、というのがベストでしょう!

我慢してストレスになり、耐えられず暴飲に向かうことになるほうがもったいないですしね。

 

まとめ

 

タンパク質は身体の構成要素であると共に、食べることによる消費カロリーも多い、

ということが理解できたでしょうか。

お酒についてもなぜ良くないといわれるのか、理由が分かれば納得に繋がるのではないか思います。

日々の生活から少しずつ見直してみて、より良い生活を送っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました