お酒好きの皆さん、ダイエットを始めようとしてもお酒をやめることは出来ず、ダイエットも諦めたりしていませんか?
結論からいうと、お酒とは上手に付き合っていくことで、痩せていくことは出来ます。
今回は、お酒が太りやすい理由と、お酒の選び方について詳しく解説していきます。
〇アルコールの分解の仕組み
アルコールは胃から20%、小腸から80%が吸収され、その大部分が肝臓で処理されます。
肝臓内では、まず、ADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系)とい
う物質により分解され、悪酔いや頭痛、動悸の原因ともなるアセトアルデヒドになります。
さらに、肝臓内のALDH(アルデヒド脱水素酵素)により、酢酸へと分解されます。
この酢酸は血液により全身で、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出
されるという流れになります。
✅アセトアルデヒドという物質は身体にとっては猛毒で、身体はいち早く体外へ排出しようします。
なので、他の栄養素の吸収はアルコールが分解されるまでストップされることになります。
しかも、お酒は栄養素を持たないため、飲んでも身体の構成要素などにはなりません、、、。
〇お酒で太りやすい理由
- 他の栄養素の吸収が遅れるため、消化吸収が終わらない(脂質等も蓄積されやすい)
- 分解過程で中性脂肪が合成される
- お酒+おつまみが高カロリー
- 筋分解が起き、代謝が下がる
- 食欲増進効果がある
〇お酒の選び方
上記のようにお酒を飲むことで、太りやすい痩せにくいというのは確かにあります。
しかし、一生禁酒するのならいいですが、ダイエットの時だけの禁酒ではリバウンドの可能性も高くなってしまいます。
また、完全に禁酒することでストレスを抱えてしまう、爆食いしてしまうという方がよっぽど良くないと思います。
上記で記した太りやすい理由の中で、ほとんどは過剰に飲まなければそれほど問題ではありません。
では、ダイエット中に改善すべきはどこかというと、3.お酒とおつまみが高カロリーという点です。
アルコール類1杯あたりのカロリー
- 梅酒(1合/180g):279kcal
- 焼酎(連続式)(0.6合/110g):223kcal
- 純米酒(1合/180g):184kcal
- ビール(中ジョッキ/320g):125kcal
- 白ワイン(グラス/125g):94kcal
- 赤ワイン(グラス/125g):85kcal
- ジン(シングル/30g):84kcal
- ウオッカ(シングル/30g):71kcal
- ラム(シングル/30g):71kcal
- ウイスキー(シングル/30g):70kcal
- ブランデー(シングル/30g):70kcal
このようにお酒単体でもカロリー量に差があることが分かる。
当然お酒に限った話ではなく、摂取カロリーがメンテナンスカロリー(基礎代謝+活動代謝)を超えた場合は太るし、マイナスにしなければ痩せることはありません。
つまり、お酒が特別悪いから太るというわけではなく、お酒を含めた食事のカロリーオーバーにより、太ったり、痩せなかったりしているというわけです。
なので、お酒の選び方としては上記の青字、低カロリーなものの方が望ましいです。
特にウイスキーを炭酸水で割ったハイボールなどは、さらにカロリーも低くなりおすすめです。
また、おつまみは高カロリーなものが多いため野菜などを使った低カロリーなものを意識しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
結論、必要なのはお酒を含めた食事全体のカロリーコントロールです。
とはいえ、お酒からは身体を構成するような栄養素は得られないので、量は抑えてお酒からのカロリーは出来るだけ控えた方が健康的ですね!
お酒とは上手に付き合って、無理なくダイエットをしていきましょう!