ビタミンってなんで必要?ビタミンの役割とは

今回は皆さんご存じの五大栄養素のうちの一つ、ビタミンについてです!

ビタミンといってもよく耳にする中にたくさんの種類があると思います。

今回は各ビタミンの主な役割とおすすめの食材について解説します!

 

ビタミンとは

ビタミンとは、炭水化物、脂質、タンパク質と比べると微量ではあるものの、人体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。また、炭水化物、脂質、タンパク質の代謝を円滑に進める潤滑油のような働きをします。

その性質から水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類に分けられ、計13種類あります。体内ではほとんど合成することが出来ないため、食品から摂取する必要があります。

 

ビタミンの種類と役割

〇脂溶性ビタミン

ビタミンA

⇨目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める働き。

ビタミンD

⇨カルシウムの吸収促進、骨の成長促進、血中カルシウム濃度の調整など骨の健康を維持する働き。

ビタミンE

⇨強い抗酸化作用を持ち、体内の脂質の酸化を防ぐ。動脈硬化や血栓の予防、血圧低下、悪玉コレステロールの減少、細胞膜を健全に保つなどの働き。

ビタミンK

⇨血液凝固のほか、骨形成を促進する働き。

〇水溶性ビタミン

ビタミンC

⇨身体の細胞と細胞のコラーゲンというタンパク質を作るのに不可欠。皮膚や粘膜、血管の健康維持、ストレスや病気への抵抗力UP、抗酸化作用などの働き。

ビタミンB1

⇨特に糖質を代謝する際の補酵素。不足すると糖からのエネルギー産生が出来なくなる。

ビタミンB2

⇨糖、脂質、タンパク質の代謝、エネルギー産生の補酵素。特に脂質代謝を助ける。その他、成長促進、皮膚、粘膜、髪、爪などの細胞の再生などの働きもある。

ビタミンB6

⇨エネルギー代謝の補酵素。特に、タンパク質の分解を助ける。また、免疫機能の維持、皮膚の抵抗力の増進などの役割。

ビタミンB12

⇨アミノ酸代謝、核酸代謝、葉酸の代謝の補酵素。正常な赤血球の産生など造血作用がある。

ナイアシン

⇨500種類以上の酵素の補酵素として、エネルギー産生、糖質、脂質、タンパク質、アルコールなどの代謝やDNAの修復、合成などの役割。

パントテン酸

⇨エネルギー代謝に欠かせない栄養素。免疫抗体の合成、薬物の解毒作用、HDLコレステロールの増加、抗ストレス作用など様々な役割。体内でもわずかに合成される。

葉酸

⇨赤血球の生産を助ける役割。また、代謝に関与しており、細胞の生産や再生を助けることから、身体の発育にも重要なビタミン。特に胎児にとっては重要な栄養素。

ビオチン

⇨糖、アミノ酸、脂質などのエネルギー代謝に関わる補酵素。その他、皮膚や粘膜、爪、髪の健康維持、皮膚の炎症を抑える働き。

 

ビタミンを効率よく摂れるおすすめの食品

・卵

・モロヘイヤ

・ブロッコリー

・パプリカ

・オクラ

・ほうれん草

・アスパラガス

・レバー(牛、豚、鶏)

・魚介類

これらの食品は、ビタミンだけでなく様々な栄養が豊富に含まれているため、食事のバランスも取りやすくなります。

 

まとめ

各ビタミンの役割についてまとめましたが、こうして見るとビタミンは身体の健康維持だけでなく、代謝やエネルギー産生を助けているものが多いということが分かります。

そのため、ダイエット中でも栄養バランスは考えていきたいですし、筋トレをする方にとっても、パフォーマンスを最大限発揮し、効率よく筋肉を成長させていくためにはとても大事になってきます。

ビタミン豊富な食品を取り入れて、バランスの良い食事を心がけていきましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました