近年注目度が高まっている幸せホルモンとは何か、ご存じですか?
簡単に言うと、喜びや楽しみ、やる気といった幸福感を与える物質が幸せホルモンです。
その中でも、「セロトニン」、「オキシトシン」、「ドーパミン」の三つが三大幸せホルモンと呼ばれます。
この記事では、各ホルモンの役割とホルモンを作り出すための習慣について解説していきます。
各ホルモンの役割
〇セロトニン
⇨セロトニンには自律神経のバランスを整える働きがあります。自律神経のバランスが整うことでストレスやイライラが軽減されます。また、朝起きてから、身体を起こし頭をすっきりさせて1日のやる気を生みだしたり、ポジティブな感情を湧き起こしたりするのにもセロトニンが必要となります。
反対に、セロトニンが不足すると、ネガティブ思考、ストレス過多、不眠、うつ病、目覚めの悪さや身体のだるさなどの悪影響が出るようになります。
〇オキシトシン
⇨オキシトシンには、幸福感を与えたり、不安や社交性を高めたりする働きがあります。また、不安や恐怖心を和らげる効果もあります。心に安らぎを与えてくれるホルモンとして知られており、具体的には、ストレス軽減や免疫力UP、集中力向上などの効果があります。
オキシトシンの不足は、ストレスの蓄積や、無気力、無関心、やる気の低下などの抗うつ症状が現れやすくなります。
〇ドーパミン
⇨ドーパミンはやる気を出すのを促すホルモンです。その他に、快感や達成感、喜びや感動をもたらしたり、学習能力や作業能率の向上など様々な働きがあると言われています。
不足すると、やる気が起きない、無感情、記憶力や作業能率の低下などを招き、幸福感の低下に繋がります。
各ホルモンの出し方
1.大豆、乳製品を摂る(セロトニン、ドーパミン)
セロトニンの生成に必要な必須アミノ酸のトリプトファン、ドーパミンの生成に必要なアミノ酸のチロシンが多く含まれます。特に、納豆、豆腐、チーズ、牛乳などがおすすめです。
2.散歩して日光を浴びる(セロトニン)
セロトニンは日光を浴びることで分泌します。散歩などのリズム運動と合わせることでその分泌も増えます。朝少し早く起きて、散歩から1日をスタートするのがおすすめです。また、朝食をきちんと食べる、食事の際はよく噛む、などもセロトニンの分泌を促します。
3.適度な運動(セロトニン、オキシトシン)
ストレスを感じない程度の適度な運動は、これらのホルモンの分泌が高まると言われています。
4.スキンシップを取る(オキシトシン)
パートナーと手をつなぐ、ハグ、家族や友人との食事、会話、ペットとの触れ合いなどがオキシトシンの分泌を促してくれます。
5.人に優しくする(オキシトシン)
オキシトシンは別名「思いやりホルモン」とも呼ばれ、人に親切にしたり人を褒めたり、人助けをして感謝されるなどの出来事でも体内のオキシトシン量が増加することが分かっています。
6.成功体験から達成感を得る(ドーパミン)
成功体験から達成感を得ることでドーパミンの分泌が促されます。日頃から小さな目標を立てて達成していく癖をつけると良いでしょう。また、音楽を聴きながらの作業などもドーパミン分泌の助けとなります。
まとめ
☆幸せホルモンの出し方
- 大豆、乳製品を摂る
- 散歩して日光を浴びる
- 適度な運動
- スキンシップを取る
- 人に優しくする
- 成功体験から達成感を得る
まずは、以上の6つのことを意識してやってみましょう。
次第に習慣付いてくると、より幸せな気持ちで毎日が過ごせると思います。
日々の習慣からより良い毎日を作っていきましょう!